家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

「SASAの勉強をしたい」対策は必要?

ブログ

今週は小5、中2のSASAがありました。

その前に「SASAの勉強をしたい」という声がありました。少しでも良い点を取りたいという気持ちは大事で、その意味では目標を持って勉強することはいいですよね。

ただ、SASAの対策が必要かというと、答えはNOです。

なぜなら、SASAは学力の分析調査だからです。これは、今の学力を正確に把握し、どの分野が得意で、どこに課題があるのかを知るためのテストです。

普段の勉強の成果をそのまま反映することが目的で、特別な準備や対策をして臨むものではありませんね。

もちろん、範囲が広いの急に対策できるものでもありませんが・・・

SASAを有効に活用するには、普段通りの実力を出すことが一番大切です。

また、SASAの結果は、点数そのものよりも、結果から何を学び、どう改善していくかが重要です。

「ここができていた」「ここがもう少しだった」といった結果を親子や塾の先生と話し合いながら、次に繋げる方法を考える機会にするといいですね。

間違えた問題を復習して、類題を解いてみるのも効果的です。

「SASAの結果が出たらどうする?」という次のステップを、お子さんと前向きに話し合える時間をぜひ作ってみてください。成績表がただの数字に終わらず、次の行動に繋がるきっかけになりますよ。

以上参考になれば幸いです。


友だち追加でブログ更新情報お知らせします。

▼ リンク

家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)

オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)

オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)


◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰

単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。

主眼にしているのは、

  • 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
  • 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと

下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p


PAGE TOP