(中3生)受験勉強はどうやったらいいですか?【過去問演習の重要性】
ブログ「受験勉強はどうやって進めていったらいいですか?」
ある中学3年生から質問がありました。
受験勉強は何を軸にしたらいいのか?について言い続けていることがあるのでそれをシェアしたいと思います。
結論から言うと、受験勉強の軸にすべきは過去問です。
ここでいう過去問とは、福井の中学3年生の場合、
- 確認テスト
- 学力診断テスト
- 福井新聞模擬テスト
- 受験する入試問題(私立高校入試、県立高校入試、
の過去問のことです。
過去問は、受験対策において最も効果的なツールの一つです。
まとめ問題集を
いくつかポイントをあげますね。
1. 出題傾向の把握
過去問を解くことで、実際の試験でどのような問題が出題されるかを把握することができます。特定の単元や問題形式が頻繁に出題されることに気づけば、それに特化した対策が可能になります。
2. 時間配分の練習
受験では、限られた時間内に全ての問題を解く必要があります。過去問を使った演習を通じて、時間配分の練習ができます。これにより、本番でも落ち着いて問題に取り組むことができるようになりますね。
3. 自己評価と弱点の発見【重要】
過去問を解くことで、自分の得意分野と苦手分野を客観的に評価できます。特に間違えた問題を見直すことで、弱点を補強するための勉強計画を立てやすくなります。
4. 自信をつける
過去問で繰り返し練習することで、問題形式に慣れ、試験への自信がつきます。自信は精神的な安定をもたらし、試験当日のパフォーマンスに大きく影響します。
5. 進路決定の材料に
必ず採点して記録しましょう。得点の内容や変化を残しておくことです。学校で受けてきたテストも含めて。それが最終的な受験校決定の材料になります。
まとめ
過去問演習は、受験対策において欠かせません。十分に演習をする準備はできていますか?
過去問を繰り返し解くことで、学力だけでなく、試験本番での対応力も向上します。今からしっかりと準備を進めていきましょう。
追伸 入試特訓開催!受講生募集!
今年も入試特訓講習を行います。
総時間:135時間、すべて過去問演習と解説・直しの実戦的なトレーニングの時間です。
詳細はこちら↓
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p