丸一日がとれる日の勉強法
ブログ今日は、浪人生の勉強法について。
浪人生でなくても学校に通わずに受験勉強している人もいますね。
丸一日時間がとれる時、その一日をどう組み立てるといいでしょう?
今日、一浪して医学科に合格した大学生(おおた先生)がオアシスで家庭教師がしたいときてくれました。
彼に浪人時代の勉強内容どうしていたかを聞いたのでシェアしたいと思います。
午前・午後・夜で内容を変える
結論から言うと、
集中しやすい午前中は、数学や物理など、頭に負荷のかかる科目を
午後は、覚える系の分野を
夜は1日の総復習
この勉強のやり方がはかどった、とのこと。
午前中は考える科目・分野を
仕事もそうですが、多くの人は午前中が集中しやすいです。
学校の授業にしても、昼過ぎは眠くなりやすいですが、午前中は頭が働きやすいですよね。
集中できる時間帯には、数学、物理、化学の計算など、思考が必要な科目を中心に進めると良いです。
午後は暗記系をやるべし
お昼ご飯の後は、午前中ほどには集中できないと思います。
そんなときは気楽にできる覚える系を中心に進めると効率がいいですね。
単語帳、化学や生物、社会など、自分に必要な暗記分野を回していく感じです。
科目を変えることで集中力が戻ったりするので、ここで考える系の科目に戻してみたり、英国の読解を進めても良いと思います。
一日の終わりは総復習
人は忘れる生き物。
夜になると、朝やったことでも忘れたりするのが普通です。
明日になると大半を忘れてしまうようなことでも、その日のうちに思い出しておくことで、長期記憶になりやすくなります。
一日の終わりに今日やったことが何だったのか、総点検することはうまい勉強法だと思います。
一日の総復習は、学校のあった日でもオススメします。
以上、効率よく勉強したい人の参考になれば幸いです。
以上のパターンは多くの人におすすめできますが、一部夜型の人もいます。
自分はどっちが捗るのか、試してみて自分の型を身につけられるといいですね。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p