【新高1、新中3】今からの勉強について
ブログ
今日で県立高校入試が終わりました。受験生はお疲れ様でした。
あとは結果を待つのみ。藤島・高志は例年通り倍率が高く合格発表までドキドキですね。
うちの生徒たちも1年ほど前から頑張った子は本当に伸びました。
ただ、この時期になると言いたくなることがあります。
それは・・・
ここがスタートだ、ということ。
というのも、3月4月の過ごし方で大きく二つのタイプに分かれるからです。
【新高1生】やらなくなる子、続ける子
燃え尽き症候群とでもいうのか、高校入試が終わった途端に、自主的な勉強が0になっちゃう子も少なくないかな、と。
中2まであまり勉強してこなくて、秋からすごく勉強するようになった、という子が割合としては多いと思います。
せっかく、身につけた勉強する習慣。ここで0にしてしまうと、また習慣にするのにエネルギーがいるので大変です。
自転車こぐの同じで、少ない力でも漕ぎ続けることで楽に進み続けることができます。
休んだり趣味の時間も大切です。でも、10の力で全力でこいできたら、せめて4以上はキープしていきしょう。
同じ時期でも、私立特進が決まっている子や中高一貫校生は、すでに大学受験に向けて動いていることも知っておいてほしいなと思います。
高3生に聞くと「もっと早くからやっておけばよかった」という先輩も多いですよ。
新中学3年生へ
新中学3年生へ。
教科書は変わるわ、入試日程は変わるわで、それに合わせた戦略が必要な年になると感じています。
思うところを詳しくお伝えしたいのですが、今日はキーワードだけ、、
- 学習時間の確保(習慣化)←まずこれが基本です
- 学力診断テスト対策を早めに
- →1、2年の復習と3年前半の予習を同時に進めておく←これを仕組み化する
- 中学英語は語数が増えたので単語帳の優先順位が上がった
- 入試の範囲が変わるので、3年後半の英数の学び残しに注意
また時間のある時に記事にできればと思いますが、この辺りわかっている人から学べればいいと思いますよ。
追伸
最近、目の前の生徒指導と同時に進めているプロジェクトの締め切りに追われていまして更新が滞っておりました。年度末、あなたも忙しいかと思います。
忙しいの「忙」は心を亡くすと書く、だから口にするもんじゃない、みたいな金八先生のような話があります。
僕もそう思うわけで使わないようにしているつもりですが、難しい場面もありますね。
でも、だからこそ、自分がどこに向かっているか、何をやっておくべきか、優先順位の整理と確認はしておく必要があります。
中高生の勉強内容しかり、指導内容しかり。
あなたの次の年度は何を優先すべきですか?

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p