文転すべきか迷っています(高2)
ブログ「文転すべきか迷っています」
高校2年の塾生から相談がありました。
周りのススメもあって理系コースに進んだものの、どうしても苦手な理科の科目がある、とのこと。
理科だと物理が苦手、という生徒が多いです。
あなたはどうでしょう?
途中からの文理選択の変更について考えてみます。
理系は就職に有利だから?
誰かに相談するとその人の価値観が返ってきやすいテーマです。
「理系は就職に有利だから理数科目は頑張れ」という理系の方は多いですね。
以前は僕もそっちよりの考え方でした。
ですが、今は本人の価値観と適性で決めたらいい、と思っています。
たしかに、医者・看護師・プログラマー・エンジニアなどの仕事は、今後も需要大でしょう。就職には困らなそうですね。
しかし、そもそも純粋に文系学部に行きたいという人は、就職に有利だからとかではなく、大学生活を楽しみたいとか、研究より学問に興味があるのではないでしょうか。
いくらプログラマーが不足するとしても、あなたが好きでないことなら、目指すべきではないでしょう。
(ちなみに僕は理系で中高時代はゲームプログラマーになるつもりでした。。。)
【どっちに進むべきか分かる質問】大学でも物理を続けたい?
大学では何を学びたいですか?
どんな力を身につけたいですか?
それを基準に進路を考えると間違いがなくなってくると思います。
たとえば、
大学でも物理の勉強を続けたいですか?
この質問にはっきり「ノー」なら、ムリして物理を使う学部は選ばないことです。
入試で理科がいらない看護科
そこまで文系・理系コースにこだわらなくてもいいよ、という話をします。
たとえば、人気の看護科。
当然理系でしょ、と思っている人が多いですが、実際の入試科目と配点は次の通りです。
共通・・・大学入学共通テスト
個別・・・(各大学による)個別試験
県大だと、社会を選択した場合、理科は使いません。
どうでしょう。理系にこだわる理由がないと思いませんか?
大学受験は戦略がないと、ムダに膨大な量をやることになることも・・・
自分のゴールから決めて、かしこく勉強を進めましょう。
Q.理系クラスなので数IIIの授業がありますが、勉強しなくていいってことですか?
答えは、Yes
大学受験目的だったら単位を取る以上の勉強はしなくてもいいです。
英語や国語など必要とされる力を第一に上げていきましょう。
学校の授業に頼らずに自分で勉強すればOK【マインドセット】
英語を学校でそれほどやらならいから・・・じゃなくて、自分で教材を用意して進めたらいいんです。
どうしても独学でうまくいかないときは僕らを頼ってくださいね。
好きな科目、伸ばしたい科目で受験できる大学は結構ある
大学の調べ方
河合塾の大学検索サービスがあります↓
PC版:https://search.keinet.ne.jp/search/option/
スマホ版:https://search.keinet.ne.jp/search/top_sp
「各種条件から探す」→「入試科目・配点」で検索できます。
数学が苦手でも、正しく勉強すればセンター(共通テスト)レベルはとれるようになる
数IIIと物理は、いくらやっても苦手、という人は多いです。医学科の中にさえ意外といます。
それだけ、センスも関係する科目です。
それでも、なりたい道のために必要なら、それは勉強してください。
でも、安心してください。
もともと数学が苦手な人でも、数学IA・IIBのセンター(共通テスト)レベルまでなら、やった分だけ伸びます。
高1から英語だけはやっておくこと
好きな科目で、とはいえ、英語ははずせない学部・学科がほとんどだと思います。
高1からリーディングとリスニングはしっかりやっておきましょう。
いざ受験校を決めてから
「結局、数学がいらなかったよ。あれだけ費やした時間は何だったんだろう・・・」
という話はまれに聞きます。
でも、「英語やって時間を無駄にした」という人はいません。
自分から動いて勉強しましょう。
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p