2021大学入学共通テスト出題方法を発表
ブログ
2021大学入学共通テスト出題方法を発表
6月7日、大学入試センターが、
2021年度(2021年1月実施)の
大学入学共通テストの問題作成方針について発表しました。
今の高校2年の学年からはじまる大学入試改革。
どこが変わるのか、をまとめていきます。
文科省の新大学入試についての要点の発表では・・・
「学力の3要素」を総合的に評価する
英語は4技能について民間試験を活用する
文科省のいう学力の3要素とは・・・
① 知識・技能
② 思考力・判断力・表現力
③ 主体的に学習に取り組む態度
今まで(今の高3まで)
① をセンター試験で評価
② は各大学の個別試験(2次)で評価
②は大学によるし、③は評価されてきませんでした。
↓
これから(今の高2から)
①②を大学入学共通テストと大学個別試験で
③を 個別試験の面接・小論文、eポートフォリオ・調査書で
評価することになります。
じゃあ、具体的にどう変わるのか見ていきましょう。
共通テストで思考力・判断力・表現力が問われるようになる

数学と国語で記述式問題が追加
数学:記述問題はマーク式と同じく点数化される
プレテスト(試行調査)では、47問中3問が記述問題でした。数IAはマーク+記述で100点
国語:マーク式200点+記述式問題の段階評価
今までと同じマーク式200点の他に、記述式が出題されます。
記述は、40問中3問で、字数は30字、40字、80~120字。
それぞれ、A・B・C・Dの4段階の評価、
それをもとに、記述式全体で A・B・C・D・Eの5段階で評価されます。
マーク式の200点と記述問題の段階の評価が入試の判定に利用されることに。
(大学別)国語の記述式問題の扱い例
名古屋大学・・・段階別評価を点数化してマークシート式問題の得点に加点し、200点満点に換算
東北大学・・・合否ラインに志願者が同点で並んだ場合、記述式問題の評価が高い志願者を優先的に合格とする
【対策】考えたことを条件通りにまとめる練習を
文字数が最大でも120字ときくと、意外と少なく感じるかも。
だがしかし!短くまとめるというのは、思考力と表現力が試されるので、難易度高めです。
プレテスト受験生アンケート結果
「国語は難しかったですか?」
そう思う・・・42.2% ややそう思う・・・43.5%
あわせて 89.7%
→ 考えたことを条件通りにまとめる練習が必要になります。
日常的な題材、復習の資料の読み取りなど全教科で読解量が増える
大学入学共通テストは、
記述問題が増えるだけではありません。
大学入試センターの発表では、
知識の理解や思考⼒等を新たな場⾯でも発揮できるかを問うため,教科書等で扱われていない資料等も扱う場合がある。
としています。
実際、プレテストの問題はマークシートの問題でもこんな感じでした。


公式に代入して解くレベルでやってきただけでは
面食らうと思います。見たことない問題に見えるかもしれない・・・

でも、間違いなく習った数学の考え方で解ける問題です。
題材に振り回されずに本質をつかみたいところ。
次に国語では・・・


国語では著作権法の条文から
内容を読解をさせる問題も。
資料が複数あって複雑。
問題自体が長い。
プレテスト受験生アンケート結果
「数学の文章や資料は多かったと思いますか?」
そう思う・・・71.4% ややそう思う・・・20.6%
あわせて 92.0%
つまり、これまでの暗記も必要なんですが
それに加えて
思考力・判断力・表現力が
みんなが受ける1次テスト(共通テスト)から
問われるようになる、ということ。
大変だあ、と思いますか?
難易度が上がっても
それはみんなが同じです。
以上、大学入学共通テストの今のところの情報でした。
大学入試のこの流れは福井県立高校入試問題にもすでに表れています。
【対策】好奇心を持って「なぜ?」と考える習慣を

思考力を身につけるには
普段からの考えるくせを持つことです。
暗記ばかりに頼らずに
なんでそうなるんだろう?
それで何がわかるんだろう?
普段から好奇心を持って
考える習慣を身につけるといいですね。
それでは
今日もよい一日を
(参考)大学入試センター
「令和3年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト出題教科・科目の出題方法等及び大学入学共通テスト問題作成方針について」
https://www.dnc.ac.jp/news/20190607-03.html
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)

笠井伸春
家庭教師のオアシス・個別指導塾オアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、トークもできるようになります。
お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。
家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p