家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Blogー ブログ ー

実力より下の高校で上位にいるより、偏差値の高い高校を目指した方がいい理由

ブログ

笠井伸春こんにちは、笠井です。

最近、いろいろな施策に取り組んでいます。
さて、今日は高校選びについて。

「受験には絶対に失敗したくないし、上位で入れる高校に入れば学校推薦で大学進学が優位になる」という考え方がありますね。
それはある意味では正しいのかもしれません。

例えば、藤島高校や高志高校の下位の方でも、他の高校ではトップ層に入れるでしょう。
中学のときに上位だった生徒ばかりが集まっているんだから。
もしかしたら、中学のときはクラスで優秀だったのに高校では最下位になってしまう、ということもあります。

そうなったら嫌だからレベルを下げて高校を選ぶ人もいますね。
でも、それはもったいないな、と思う。(専門科で勉強したい人は別にして)

なぜかというと、レベルを下げるほど、「自分を高めたい」「頑張りたい」という人が少なくなるので、なんとなく毎日を過ごしている友達と付き合いながらあなただけ3年間頑張り続けるのは難しいことだからです。(その友達が悪いと言っているのではなく)
もちろん、何かに打ち込んでいる人もいるでしょうから一概には言えませんが、その傾向があるのは現実だと思います。

上の高校にいけば「これを目指したい」とか意識の高い友達が多くできます。
そんな中にいれば、あなたの基準値も上がるので「自分ももっとやろう」というモチベーションにつながる。

偏差値が上とか下で人間的な価値が決まるわけではないですが、
努力の結果のひとつであることに間違いはありません。
「類は友を呼ぶ」の逆で、友達が自分を作っていく、ということでしょうか。

3年後、普通に頑張っていたら行けなかったはずの大学にいけるかもしれません。
実際トップ校では下位だったとしても国公立大に入っています。

10代の頃は友達の影響でどんどん変わる時期。
居心地がいいところではなく、「良い仲間がいて自分が成長できる環境」を選びたいですね。

笠井伸春

>> 笠井伸春ブログ一覧 <<


◆執筆者紹介

笠井伸春
家庭教師のオアシス代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰

単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。

高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り

「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える能力なんじゃないか?」
と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。

主眼にしているのは、

  • 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
  • 成果につなげるため、家庭教師の授業がない日でも効果的な家庭学習が自分でできるようになること

PAGE TOP