家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Instructorー 講師紹介 ー

  • ブログ

    現役医学部生に教わる効率がいい勉強のコツ その3

    福井県で入るのが一番難しい福井大学医学部医学科の現役生に中学・高校時代にどうやって勉強していたかを聞いてみました。 国語のコツ 根本的なトレーニングが大事 国語のコツは当然ながら【しっかり読むこと】 読み進めるうちに忘れそうなところに傍線をひくなどの工夫も大事。接続詞に丸をつけて、などのノウハウもありますが まずしっかり読む、という根本的なトレーニング

  • ブログ

    現役医学部生に教わる効率がいい勉強のコツ その2

    福井県で入るのが一番難しい福井大学医学部医学科の現役生に中学・高校時代にどうやって勉強していたかを聞いてみました。 英語のコツ ストーリーの中で単語の意味をつかむ 単語暗記は単語帳を使うより、長文を読んでストーリーを意識する中で調べながら覚えると定着しやすいです。
(日吉宗大さん) スキマ時間を使う 単語も文法もスキマ時間に復習、反復する習慣を身に

  • ブログ

    現役医学部生に教わる効率がいい勉強のコツ その1

    福井県で入るのが一番難しい福井大学医学部医学科の現役生に中学・高校時代にどうやって勉強していたかを聞いてみました。 数学のコツ テーマを絞って類題を解く 特に数学は高校1,2年のときはそれほどできる方ではありませんでした。でも、基本パターンを学んだ後、その周辺をテーマとした類題に使っていくような学習方法にした結果、大きく伸びました。覚えた公式・定理をい

  • ブログ

    理系科目は「理解」→「定着」の流れがカギ

    今日の午前中は社会人向けのExcelの講師をやらせていただきました。 やはり、 「理解」 ↓ 「定着」 という流れは学校の勉強と同じですね。 最初は「難しい」と思う内容でも、「あっさりしつこく」やっていけば必ず習得できます。 笠井 PS. 何人か家庭教師のお問合せをいただきつつもお待たせしています。 現在、体験授業まで1〜2週

  • ブログ

    受験生になる前に身につけておきたい習慣

    笠井です。 (オアシス丸山教室の窓より) 昨日からよく降りますね。 何人かインフルエンザでお休みしたいとの連絡がありました。 特に試験つづきのこのシーズン、体調管理は最優先に。 さて、 どちらかと言うと、1,2年生に言いたいことですが、 受験生になるにあたって今から身につけておくべき習慣があります。 それは、いろんな場面で「考える習慣」です。

  • ブログ

    あなたにとっての最適な学習⽅法は何? その⽅法実際に使ってる?

    こんにちは。笠井です。 今日は、あまり意識している人が少ない学習戦術について書きます。 このことは僕が1対1の家庭教師にこだわっている理由でもあるのですが・・・ 私は今まで学習方法についてはあまり深く研究したことがありません。というのも、たいていの人は⾃分にとって最適な学習方法についてすでに知っているからです。 それは実践することかもしれま

  • ブログ

    酸アルカリ・イオン

    笠井です。 (僕の授業ノートより。生徒は中学3年生) 1回の集団授業の解説では理解できていない子も多いイオン・中和。 一つひとつマンツーマンで確認しながら進めれば苦手意識のある子でも理解できるところです。 学診や入試でも出題頻度高いので是非おさえておきましょう。

  • ブログ

    チェバの定理

    高校数学より メネラウス・チェバの定理って高校生なら習った? 知らないと解けない問題は実際の入試ではあまり出題されてないです・・が、 知っておくと早く楽に解ける問題も多いので身に付けておくべきもの。 >> 笠井伸春ブログ一覧 << ◆執筆者紹介 笠井伸春 家庭教師のオアシス代表 ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰 単に目先

  • ブログ

    公式丸暗記してない?

    笠井です。 理数教科の進め方のヒントを。 ↑放物線とx軸で囲まれた面積の公式を求める過程 中学だと解の公式とか、とにかく覚えておかないとどうにもならないものも理数科目では多い。 でも、根拠もわからないまま、 丸暗記していても 使える場面が限られるし(応用が効かない)、忘れたら終わり。 裏技的なものも、そう。中学なら、例えば 円錐の

  • ブログ

    中1英単語暗記特訓

    笠井です。   (昨日の中1英単語暗記特訓の風景) 徐々にテンポがよくなってきました。(^^) 中1から英単語暗記の方法を自分のものにしていくことは 1年後2年後、かなりの差になります。 この子も「僕英語キライ」状態だったけど、 自分でも覚えてきていることを実感しているようで、かなり良い変化です。 繰り返しやるようなしくみを

PAGE TOP