【どっちが良い勉強法?】テスト前日7時間vs毎日1時間
ブログ
今日は、あまり生徒から質問が出るテーマではないのですが、これは大事だぞ、という話。
あなたは、次のどっちのタイプですか?
A テスト前日に7時間【テスト前だけ頑張るタイプ】
B 毎日1時間【コンスタントに毎日やっている】
勉強時間の合計は同じですが、この二つのタイプの結果は大きく違ってきます。
Aタイプは、定期テストはそれなりに良くても、模試になると下がる傾向があります。
理由の一つは、一夜漬けの短期記憶は忘れるのもすぐだから、ということ。単純な話ですね。
入学試験は、範囲が広く、長期記憶が試されます。
長期記憶に強いのは、Bタイプ。実力つくといってもいいですね。
受験で勝つのは当然、Bタイプです。
テスト勉強のやり方を見直そう
不思議に感じるかもしれないですが、同じ時間勉強しても、同じ結果にはなりません。人の記憶の仕組みは、コンピュータのそれとは違いますから。
時間よりも、何回覚え直したか、何回解き直したか?を気にしましょう。
ですので、うちではテストの有無にかかわらず、普段から予習と復習を同時にしていくことを指導しています。
定期テストの範囲が発表された時には、全て復習できる状態にしておくといいですね。
その上で、いい結果がほしいテストは、過去問の演習をして、掘り下げて復習すればいいわけです。
テストが返ってきたら、次の点を確認してみましょう。
正解できた問題、できなかった問題の復習はできていたか?
そのための予習はできていたか?
勉強計画を見直すとしたら何か?
以上、参考になれば幸いです。


友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p

友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの中学個別ゼミ(学習塾)
オアシスの高校個別ゼミ(学習塾)
◆執筆者紹介

笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p