つらい勉強、楽しい勉強
ブログFROM 笠井伸春
あるお家の方からいただきました。
自分の仕事としてお伺いしているだけなんですが、、、
お気持ちがありがいたいですね。
そうえいば
このブログを読んでいます、という
50代の方から家庭教師の応募をいただきました。
いくつかの学習塾の教室長もつとめていた
大先輩のベテラン講師。
オアシスもいろんな方から
支えられながら進んでいるんだな、と。
それはさておき、
この先生と面接させていただいて
意見が一致したことは・・・
勉強は楽しみながらやるべきもの
ですよね、ということ。
本来、学びたい、成長したい、
というのは人の本能だと思っています。
知的好奇心も満たされるし、
自分の成長も感じられるし、
目標に近づく感覚も味わえるでしょう。
ところが、、、
点数が下がったと親に怒られたり
タイミングでないときに強制させられたり
やってないと先生に怒られたり
勉強=自己評価を下げるものと
感じたときから、やるのがイヤになってしまいます。
お子さんはつらい勉強をしていませんか?
たしかに受験勉強には
負荷をかけないといけないときもあるし
苦手な単元を復習するには
エネルギーもいる。
でも、どうせやるなら
つらさより楽しみを多く感じながら
やらされるんじゃなくて
自分からやる学習ができるようになってほしいですね。
できなかったところができるようになったときのうれしさ、
目標をクリアしたときのうれしさ、
やればできる感を感じられる
これからもそういうサポートができる
チームを作っていきたいと思います。
それでは、
今日も実りある1日を。
笠井伸春
>> 笠井伸春ブログ一覧 <<
◆執筆者紹介
笠井伸春
家庭教師のオアシス代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。
高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り
「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える能力なんじゃないか?」
と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
- 成果につなげるため、家庭教師の授業がない日でも効果的な家庭学習が自分でできるようになること