家庭教師のオアシス

ハンバーガーメニュー
オンライン無料面談 無料体験申し込み
LINE FACEBOOK
オンライン無料面談 無料体験申し込み 教室見学 お問い合せ

Instructorー 講師紹介 ー

  • ブログ

    共通テスト英語130→190の勉強法

    今日、優秀な講師がオアシスに加わってくれました。 https://fukui-kateikyousi.com/news/koushi/25400 センター試験 817 / 900 最後のセンター試験で9割越え、2次対策も指導できます。 現代文や古文・漢文も指導していて、昨年は「東京大学文科2類への合格者も出しました」とのこと。

  • ブログ

    【事例】2ヶ月で目標点突破!福井の中学生は確認テストの過去問を軸にすべし

    ちょっと前、ある塾の優秀な講師の方からこんな話がありました。 「(福井の中学生の勉強は)ぶっちゃけた話、確認テストの過去問やっておけばいいのでは?って思ってしまいますね。どう思われますか?」 僕の意見も、ほとんどYESです。 正確に言いますと、確認テストの練習を軸にするのが目標への最短ルート、と思っています。 とはい

  • ブログ

    【勉強のコツ】質問の仕方をうまくする

    質問の仕方って大事ですよね、という話。 成績は、いわゆる頭のいい・悪いで決まるものではない、と思っています。 何で決まるかという、勉強の質と量ですね。大学受験だと戦略も大きな要素になります。 ただし、本人の持っている「勉強のうまさ」には、個人差があります。 たとえば、 今日の内容を復習する習慣、授業の後に反芻(

  • ブログ

    【学力診断テスト対策】過去問ばかりやりすぎ?【過去問 vs 問題集】

    中学3年生がもっとも気にする学力診断テストが近づいてきました。 今年は、11月9日(火)・10日(水)です。(中1, 2年生は同じ日に確認テスト) 先生から学診は大事だよーと言われていると思います。 では、どうやって対策したらいいと思います? 過去問ばかりやりすぎ? たしか昨年のことですが、ある親御さんからこう

  • ブログ

    「英単語が覚えられません・・・」覚えるコツは〇〇の徹底

    ある保護者の方から、「英語の勉強法っていろいろありますけど、何がいいですか?」って聞かれました。 学校の教科書NHKラジオ講座予備校の先生が書いた本入試の過去問広告で見かける教材 などなど。 結論からいうと、どれも正解だと思います。自分の学力と次の目標にあっているものなら。 結局のところ、受験英語の竹岡先生の言われる

  • ブログ

    1冊を3回 vs 3冊を1回【上手な勉強法】

    中学では期末テストも終わり、3年生はいよいよ学診に向けた動きに入ります。 夏休みは1、2年生の復習はできたでしょうか? 今日はここから入試までの勉強のやり方について。中3生の場合で、うちで取り組んでいることを紹介しますね。 まず、大事にしている前提があります。 【前提】人は何とか1度覚えたこと・1回できたことは、忘れ

  • ブログ

    福井の中学生の勉強法

    「福井商業高校に受かるにはどうやって勉強したらいいですか?」 中学3年生からメッセージがありました。 ざっくりしすぎて答えにくいのですが、うちの塾で勉強の軸にしていることを一つ紹介しますね。 うちの個別ゼミ中学部では、過去問を解いて直した後に、1教科ずつ答案を一緒に見ながら振り返りをしています。 ここでわからない問題の解説を

  • ブログ

    模試の受け方【ここで差がつく勉強法】

    先週末は、中3生の福井新聞模擬テストがありました。 9月10月は月1つ以上模試を受ける大学受験生も多いです。 模試を受ける時間は同じでも、そのあと何をするかで、大きな差になりますよ、という話を。 せっかく時間を使って受ける模試。自分にとってみのりあるものにしたいですよね。 必ず、やってほしいのは、次の3つ。 す

  • ブログ

    「すぐに忘れてしまう。覚えるのが苦手です・・・」

    「すぐに忘れてしまう。覚えるのが苦手なんです」 思いのほか社会の定期テストの結果が悪く、どうしたらよかったかな、と生徒と反省会をしていたときに出てきた言葉。 自分は覚えるのが苦手だ、僕は頭が良くないんだ、と思っている子は結構います。 もしかしたら、あなたもそう感じたことがあるかもしれません。他のクラスメイトよりもともと覚え

  • ブログ

    中学英語の勉強法

    今年度は中学の教科書が変わりました。 中でもニューホライズンは、単語の数が倍になり、基本文も語数多めで複雑に見えるようなものになりました。 定期テストの結果を見ると、予想通り、できる層とできない層に分かれる傾向にあるようです。 そこで、今中学生にすすめている勉強法を紹介したい思います。 教科書をベースにする場合 まずは教科書を

PAGE TOP