なかなか成績が上がりません【勉強のコツ】
ブログ確認テストや期末テストが返ってきて、
「理数科目は、前はクラスで下の方だったのが、トップの成績でした」といううれしい声もありました。
一方で、
「なかなか成績が上がりません」
という生徒もいます。
どこに焦点をあてた勉強内容だったかによって、評価の仕方は変わると思います。特に受験生は、範囲の小さいテストで一喜一憂しててもあまり意味はありません。
まだまだ逆転する時間は残されています。
今日は、なかなか成績が伸びない、と感じている人に向けて、今年の受験勉強で何に気をつけたらいいのか、2つのコツを伝えたいと思います。
1.勉強する
1つ目は、当たり前でしょ、と言われそうなことになります。
しかしながら、成績が上がりません、という原因の多くは、そもそも勉強していないことにあります。伸びる人に比べると、圧倒的にしていないのです・・・
僕らは効率を上げる手伝いはできます。
勉強では効率を良くすることは、とっても大事なことです。特に倍率5倍10倍のギリギリを狙うような大学受検では、効率とか要領が良くないといくら勉強しても負けます。
しかし、それは勉強していることが前提。いくら勉強のやり方が良くても、やってないなら伸びません。
そういうと、「いや、僕は頑張っているけど、伸びないんです」と言われることがありますが・・・
どう言ったらいいんでしょう。コンビニに100円を持っていって、500円のものがほしい、というのに似ているんです。
一つ、去年の受験生の感想をします。
初めに先生からアドバイスを受けた時に、
自分の勉強量の少ななさに気づかされ、
残り1か月で合格を勝ち取る為の課題を出されたときに必ずやり遂げると断言したことでさらに目覚め、
最後まで継続する事ができました。
それによって難しい問題も解けるようになり成績も上がってきた事で、自信もついてきた様に見えます。
○○を本気にさせて頂いた先生の指導に本当に感謝しています。ありがとうございました。
オアシスの受講生(中3生)の親御さんより
もし、現状維持が目標なら今のままでいいと思います。
でも、 逆転を目指すなら、人の倍はやる意識が必要です。
1日10時間くらいできるでしょ?と言われたときに
「えー」と思うのか、「当たり前」と思うのか、その違いです。
正しく勉強すれば、その分は必ず伸びます。そういう意味では、勉強って、努力が平等に評価されやすいもですよね。
2.スコアをとる
2つ目は、勉強の工夫の一つ。
スコアをとると脳の興奮が続きやすい、という研究があります。
ある海外の医療機関で、手洗いするスタッフが1割だった現場があったそうです。そこで、手洗い場にボードをおいて、スタッフに手洗いのスコアを記録してもらうようにしました。すると、手洗い率は9割まで上昇したとのことです。
ドラクエなど、ロールプレイングゲームにレベルがあるのも、あきがこない要因にもなっていると思います。
勉強でも、次のテストの過去問を解くだけでなく、その時の点を記録していくことです。(個別ゼミ生の生徒には全員にしてもらっていることです)
今年は、定期テストの回数が減ったり、中3対象の福井新聞模擬テストも1回減ったりして、実力を測る機会が減っていますね。
なおさら、自分でスコアをつけることをオススメします。
今日は以上です。
さて、今からあなたが力をつけるために実行できることは何でしょう?
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p