「勉強するのがつらいです」原因と対策
ブログ「勉強するのがつらいです」
「宿題以外はイヤだと言ってやろうとしない」
という高校生と中学生の親御さんからの話を聞きました。
勉強に対するネガティブな感情。その原因って何でしょう?
思ったより成績が悪かったりしたら、一時的にイヤになる時はあるでしょう。人間なので。
もしくは、周りからのプレッシャーを感じたり、体質的な問題を抱えていたりしてつらくなる子もいます。
それでも僕は、DNA的に生まれつき勉強が嫌いな子はいないと思っています。
つらくなる一番の原因は、分からないから
たまたま今日、教育関係じゃない人から「学生時代は塾に通ってたけど、勉強は嫌いだったなあ」という話を聞きました。
「なんで?」と聞くと「だって、やってる内容が分からなかったから」と。
「じゃあ、なんで分からなくなったと思う?」とさらに聞くと
「頭が悪かったから」という答えが返ってきました。
自分は勉強が苦手、と思っている人は、だいたいこんな風に感じています。
理解できていないのに進んでいく授業。それはつまらないです。分からない授業なんてつまらないです。考え方さえわからない宿題をやらされるのも楽しくないです。
内容が合っていないか、説明が下手だと、理解できない
「分からないのは、頭が悪いからではないから。やっている内容の方があなたに合っていなかったから。それか、教える人の説明が下手だったかだと思うよ」と答えました。
え、そんなことそんなにあるの、と思うかもしれないですが、
事実、レベルに合っていない問題をやらされていて、消化不良になっている子や授業が分かりにくい、というケースは多いです。
こういうことは、正しく教えられる先生のマンツーマン指導ならあり得ないことですが、学校や一斉指導ではどうしても起こります。
勉強がつらい、と思ったら、
- やっている内容が本人に合っているのか
- 正しく教えてくれる人はいるのか
この2つをチェックしてみてほしいと思います。
追伸
教室に差し入れいただきました。ありがとうございますm(_ _)m
友だち追加でブログ更新情報お知らせします。
▼ リンク
家庭教師のオアシス コースの案内(学生講師・プロ家庭教師が選べる)
オアシスの個別ゼミ(学習塾)
ふくい家庭教師ナビ(家庭教師を自分で探す)
◆執筆者紹介
笠井伸春
個別指導塾・家庭教師のオアシス 代表
ふくい家庭教師ナビ(カテナビ)主宰
単に目先の点数を上げることだけではなく、自信につなげ、いかに生徒が自分から学習できるようになるか、自立した学習が身に付くようなサポートを目指す。高校入試対策のため勉強方法を教えた中学生が、高校でも実践し伸びていることを知り、「1回のテストのために得た知識はテストが終わったら価値がなくなるけど、一度身につけた勉強方法はその先もずっと使える、価値の高いスキルなんじゃないか?」と考え、勉強のやり方を教える家庭教師のチームを作る。
主眼にしているのは、
- 「できる」を実体験してもらい、自信と前向きさを身につけてもらうこと
- 能力に関係なく学習効果の高い勉強方法を身につけてもらうこと
下記の公式LINEアカウントを追加していただくと、ブログ更新情報を通知します。また、1対1トークもできるようになります。お問合せ、ご見学、無料体験、入会のご相談などお気軽にどうぞ。 家庭教師・個別指導塾オアシス公式LINE ID: @cim4849p